【宇都宮市】
既存の建物を再利用することで、コストや環境への負荷を軽減
大胆なデザイン変更や用途変更、設備一新を行うことがでます。
リファイニング建築(商標登録第4981412号)とは「再生建築」とも呼ばれ、1999年に青木茂建築工房代表の青木茂氏が提唱した建築手法です。
リファイニング建築は、リフォームやリノベーションとは異なり、既存建物の耐震性能を建物の軽量化や耐震補強によって現行法レベルまで向上させるとともに、既存構造躯体の約80%を再利用しながら、建て替えの約60~70%のコストで、大胆なデザインの転換や用途変更、設備一新を行う手法です。
中古物件を機能性や耐震性の面でも、新築同等に生まれ変わらせることで、建物の再生・長寿命化や資産価値の維持・向上を叶えます。
建物の仕上げを一旦撤去し、スケルトンの状態から新たなデザインの仕上げを施し、x新築同等以上の仕上がりとなります。
既存の躯体を残すため、躯体にかかる費用のコストダウンが可能です。
既存建物の解体にかかる費用やその期間を削減することができるため、xトータルで新築の60~70%のコストダウンが可能です。
異なる用途への再生であっても、法的・構造的な検証をおこない、x用途変更の確認申請を行います。
従前の用途にとらわれる事無く、自由な計画が可能です。
旧耐震の建物であっても、耐震補強により、x現行法レベルの耐震性(大地震でも倒壊しない)を確保します。
また、スケルトン状態での躯体劣化補修により躯体の健全性を確保することとxあわせて、耐震補強と躯体補修工事の全数記録を残すことで、x躯体の信頼性を明確にします。
既存躯体の80%以上を残すため、x新築に比べて産業廃棄物の発生が57%減となり、xCO2の発生量も84%削減可能となります。
(東京大学清家剛研究室、首都大学東京角田誠研究室、東京理科大学真鍋恒博研究室の調査による)
参照:一般社団法人リファイニング協会・都市再生協会
「リファイニング建築とは」xhttps://refining.or.jp/refining
リファイニング建築には、まずは既存建物の調査・状況把握を行い、法的法の適合性や既存不適格の証明を行い、現行法へ適合させます。
その後、構造については構造調査、耐震診断、躯体補修、耐震補強を行った上で、施行した補修個所を全数記録する「家歴書(※東京大学野城教授が提唱する建物の履歴書)」を作成し、既存建物の「遵法性」及び構造躯体の「健全性・耐震性」を確保します。そうすることで、老朽化した建物も、現行の耐震基準に適合した、安心・安全な建物へ生まれ変わるのです。
既存の躯体構造の約80%を再利用するため、躯体にかかるコストを抑えながら、建物を事業に適したものに変更することができます。建物のクオリティは新築同様のまま、イニシャルコストは抑えられるので、建物のオーナー様や企業のご担当者様にとっても、大きなメリットを感じていただけます。
「スクラップアンドビルド」の時代は終わり、これからは既存建築ストックを有効活用していくことが必要です。
その点でも、新築に比べて産業廃棄物の発生が57%減となるリファイニング建築は、地球環境にも優しい、これからの建築手法になっていくことが見込めます。
リファイニング建築を繰り返すことで、100年先、200年先も使い続けられる、持続可能な長寿命化建築を実現できます。
全国の協会会員から集まった、多種多様なノウハウを活用して、xお客様のご要望やお困りごとへ、適切なご提案と対応が可能です。
リファイニング建築の定義に適合しなくても、x当社にはリノベーション・コンバージョンの実績も多数あります。
それらの経験を生かして、お客様の要望や予算・土地建物の状態に合わせて、x柔軟なご提案と対応をいたします。