ダイエットといえば「肉はNG」と考えられていたのは昔の話。
栄養士さんも「ダイエットしたいならお肉を食べましょう」とおっしゃる方が増えています。
ただしお肉なら何でもOKというわけではありませんし、食べ方にはコツがあります。
ダイエットしたい肉好きのみなさんに、さっそくご紹介しましょう。
ダイエットしたいなら「霜降り肉」より「赤身肉」
ダイエットにお肉が良いからといって、脂たっぷりの「霜降り肉」はおすすめできません。お肉を食べたいときは必ず、脂肪分の少ない「赤身肉」を選びましょう。なぜなら「霜降り肉」と「赤身肉」では栄養成分にこんな違いがあるからです。
エネルギー | 脂質 | たんぱく質 | カリウム | |
---|---|---|---|---|
霜降り肉 (和牛肉サーロイン) |
498kcal | 47.5g | 11.7g | 180g |
赤身肉 (乳用肥育牛肉ヒレ) |
185kcal | 9.8g | 21.3g | 350g |
食品成分表参照(可食部100g当たり)
赤身肉は霜降り肉に対してカロリーが半分以下、脂質は1/5程度です。ダイエットには「高たんぱく低カロリー」が良いといわれますが、たんぱく質の面でも赤身肉に軍配。さらに不足するとむくみの原因になるカリウムも赤身肉のほうが多いのです。ダイエット中に食べるお肉は「赤身肉」で決まりですね!
赤身肉がダイエットに良い理由
高たんぱく低カロリーな赤身肉がなぜダイエットに良いのか、さらに具体的にご説明します。
ダイエットで美しいボディラインを手に入れるには、「摂取カロリーを抑えて脂肪を落とす」だけではなく「脂肪燃焼を促す筋肉量を増やす」ことも大切です。その筋肉を増やすために必要な栄養素が、たんぱく質。ダイエット中だからといって野菜ばかり食べていると、脂肪を落とすことはできるかもしれませんが、筋肉量が増えないのでリバウンドも起こりやすくなるのです。
ただし、「たんぱく質を摂る=筋肉がつく」わけではありません。たんぱく質を摂ったうえで、筋力トレーニングを行う必要があります。ダイエットし、かつリバウンドをしたくないという方は、赤身肉を食べて筋力トレーニングをすることもお忘れなく!

ダイエットしたい方におすすめの赤身肉の食べ方
ダイエットに赤身肉は良いのですが、もちろん食べ過ぎはNGです。目安は「1日に手の平1枚分」と覚えておいてください。また、調味料をたくさん使うとそれによりカロリーがアップしますから、なるべくシンプルに“焼いて食べる”のがベスト。だから、焼肉やステーキがおすすめです。
もうひとつ大切なのは、野菜を一緒に摂ることです。お肉は消化しにくい食材なので、野菜でそれを補います。ステーキと一緒にサラダを食べたり、大根おろし入りのたれをかけて食べたりするのも良いでしょう。

今話題のダイエットにも赤身肉は注目されています
話題のダイエットといえば「糖質制限ダイエット」や「男性ホルモンダイエット」。「糖質制限ダイエット」は、糖質である炭水化物やイモ類を徹底的に制限する方法。「男性ホルモンダイエット」は男性ホルモンを増やすことで筋肉や骨を健康にするという方法です。実はどちらのダイエット法も、「赤身肉」を勧めているという共通点があります。これまでにご紹介した「高たんぱく低カロリー」であること、糖質が少ないことが、決め手になっているようです。ただし、それぞれのダイエットには向き不向きもありますので、実践される場合はしっかり調べてから挑戦するようにしてください。
赤身肉と野菜がたっぷり食べられるベルステーキはダイエッターの味方!
元祖宇都宮ステーキ「ベルステーキ」の看板商品は、熟成赤身肉を使用した『ベルステーキ』。外食したいダイエッターの方は、ぜひ当店へお越しください!赤身肉のステーキを提供していることはもちろん、おすすめのポイントは以下の2点です。

おろしポン酢ソースがあります!
ベルステーキでは、定番の「オニオン」に加え「ガーリック」「塩ダレ」「てりやき」「デミグラス」「トマト」「おろしポン酢」の7種類のソースをご用意しています。どれも美味しいのですが、ダイエット中の方は、お肉の消化を手助けしてくれる「おろしポン酢ソース」をお選びいただくことをおすすめします。

食べ放題のサラダバーがついています!
ステーキをご注文いただくと「サラダバー」と「スープバー」の食べ放題がついてきます。まずはスープでお腹を落ち着かせ、ベルステーキをご堪能ください。間にたっぷりの生野菜を摂っていただくことで、ダイエット中でも安心してステーキをお楽しみいただけることでしょう。
これまでダイエット中に「お肉が食べられない」ことを辛いと感じていたみなさん。ぜひ正しい方法でステーキを楽しみつつ、ダイエットを行ってみてはいかがでしょう。ダイエッターの方にも嬉しいメニューが揃っているベルステーキを、ぜひご活用ください。